秩父神社とは?

秩父神社は、埼玉県秩父市にある神社で、秩父地方の総鎮守です。毎年12月行われる例祭「秩父夜祭」は、京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに日本三大曳山祭、及び日本三大美祭に数えられ、お祭りには多くの観光客が訪れます。

祭神は、八意思兼命、知知夫彦命、天之御中主神、秩父宮雍仁親王の四柱の神々です。また「秩父大神」として、八意思兼命、知知夫彦命の他、天下春命と大己貴命を指すこともあります。明治以前の神仏習合時代には、天之御中主神ではなく妙見菩薩が含まれていたという説もあり、そのため、「秩父夜祭」も元々の始まりは妙見菩薩への信仰から生まれたものという見方もあるようです。

つなぎの龍

秩父地域から古くから伝わる伝説の中でも、もっとも信仰を集めているのが水の神の化身とされている龍神です。武甲山に住む龍神は4月に行われる「御田植祭」で、人の住む里に迎え入れられ、12月に行われる「例祭」で武甲山に歓送されます。

秩父神社では、神社の東北に鎖で封じられている姿で彫られている青龍の姿を見ることができます。これは「つなぎの龍」で、表鬼門にあたる東北の守護神とみなされています。また、お土産品として、「つなぎの龍」の絵馬も販売されています。鬼門守護としてご家庭の玄関や神棚に付けることが推奨されています。

秩父神社の三猿

三猿で有名な場所といえば、栃木県にある日光東照宮がありますが、秩父神社でも三匹の猿を見ることができます。それは社殿西側にある絵馬に掘られている三匹の猿です。

日光東照宮の三猿が「見ざる聞かざる言わざる」という孔子の説いた生活の中で気をつけるべき事柄を表しているのに対して、秩父神社の三匹の猿は「よく見」「良く聞き」「よく話す」と日光東照宮の三猿と正反対のことを意味しています。これは、いつまでも元気に「見て・聞いて・話せて」ということができることを願って作られたもので、そのため、この三匹の猿は「お元気三猿」という愛称で親しまれています。

秩父神社の「秩父夜祭」は全国的にも有名!

秩父神社の例祭は広く、「秩父夜祭」として全国的にも知られるお祭りです。例年12月に行われ、典雅な神代神楽、勇壮な屋台囃子、豪華な笠鉾・屋台の曳き回し、そして、盛大な打ち上げ花火など、多くの見どころがあるお祭りで、例年20万人以上の人が訪れる、地域最大のイベントとなっています。

このお祭りはご祭神である妙見様や星辰の信仰に基づいて行われていますが、その他にも、春先に招迎した武甲山の竜神を初冬に武甲山へ歓送するという意味が含まれています。秩父夜祭のご神幸行列の先頭にある大榊に、藁づくりの竜神が巻きつけられているのはこのためです。

秩父神社近隣の秩父仲見世通り

秩父仲見世通りは、西武秩父線の終点「西武秩父駅」に併設されています。秩父神社を始め、秩父地域の玄関として毎年、多くの観光客を迎え入れます。

アーケード街の秩父仲見世通りには地元の特産品や名産品の数々が並び、休日には広場で秩父屋台ばやしの実演や物産市などのイベントが開催されています。

お土産品として、地酒やワイン、名物ブタの味噌漬けや農産物などのグルメの他、絹織物で知られる秩父銘仙を使った商品や民芸品が販売されています。

秩父神社へのアクセス方法、最寄り駅

秩父神社へ電車で訪れる場合には秩父鉄道秩父駅から徒歩3分、西武秩父線西武秩父駅より徒歩15分です。駅名にはどちらも秩父ですがかなり距離があります。

池袋方面より訪れる場合に西武池袋線特急レッドアロー(約80分・乗り換えなし)、高崎駅方面からはJR熊谷駅から秩父鉄道に乗り換えがそれぞれ便利です。

車の場合には、関越自動車道、花園I.C.から約30kmで、神社の敷地内には無料の駐車場がありますが繁忙期や大きめの車でのアクセスはおすすめしません。